エフエム岩手 緊急地震速報 2008年4月1日スタート

「緊急地震速報」とは?

「緊急地震速報」とは、地震発生による大きな揺れが到達する前に各地に大きな揺れが到達する時刻や、各地の揺れの大きさなどを推定して事前に知らせる情報です。

地震の発生とともに、P波(初期微動)と言われる比較的弱い揺れ(秒速約7キロ)と、S波(主要動)と言われる強い揺れ(秒速約4キロ)が発生します。
日本全国に置かれた気象庁の「地震計」がこのP波を感知して、地震の規模(マグニチュード)、震源地、各地の到達震度などを推定し、それをラジオ・テレビなどマスコミ各社、速報データ配信会社、それに交通機関や、大規模集客施設、ビル管理会社などに伝達します。
>>「緊急地震速報」のメリット
>>「緊急地震速報」の利用の心得

地震が起きてからこのシステムが動き出しますので、地震情報の解析に要する時間などから、揺れが到達した後に情報が届くことがあります。
つまり、震源地の近くでは間に合いません。
>>「緊急地震速報」の限界
大きな揺れが到達する前に、この情報を身の安全の確保やエレベーターの制御、電車の減速などに利用することにより地震被害を防いだり、軽減することが期待されています。
>>「緊急地震速報」のメリット
>>「緊急地震速報」の利用の心得

これまでの例を見ますと、かなり大きな地震でも、家の倒壊や死傷者が多く出る震源から近いところにはこの「緊急地震速報」の伝達は間に合っていません。
>>「緊急地震速報」過去の実績
また、時間との勝負で、「地震計」からの限られたデータで地震の強さなどを推定しますので、誤差が出てきます。
これまでの例では、気象庁が発表した「推定最大震度」が通常でも プラスマイナス1〜2の誤差があり、場合によっては「推定震度5強」で実際の揺れは「震度1以下」というケースもありました。
>>「緊急地震速報」の限界